私のマイコン・パソコン歴

JH7UBC 2024/02/27更新


 1976年
マイクロコンピュータの自作


  • トランジスタ技術別冊 つくるシリーズ2「つくるコンピュータ」の松本吉彦氏の記事「MYCOM−4の制作」を元にCPUにNECのμPD751Dを使った4bitマイクロコンピュータを組み立てました。トグルスウィッチとLEDだけの弁当箱のようなしろものでした。
 

1977年
NEC TK−80購入

  • 自作のマイクロコンピュータがあっと言う間に壊れてしまい、当時発売されたばかりのマイクロコンピュータのトレーニング・キットを購入。手と紙によるセルフアッセンブル。VIDEO−RAMを付けて、テレビに文字が表示されたときは感動したものでした。実物の画像は、(社)日本情報処理学会のComputer MuseumのTK-80のページをご覧下さい。
 

1980年
シャープMZ−80C購入

  • この当時パソコンといえば、アメリカ製は、コモドール社のPETタンディラジオシャックのパソコンAppleぐらい。日本製はPC−8001とMZ−80しかありませんでした。私はアセンブラをやりたくてMZを購入しました。MZは、クリーン・コンピュータというふれこみの、つまりプログラムを外部からロードするタイプのコンピュータでした。今では当たり前ですが、当時はBASICをROMで内蔵したNECに人気が集まっていったものです。値段は、本体価格が268,000円、プリンターMZ-80P3が168,000円でした。1980年(昭和55年)で、この値段ですから、我ながら思い切って買ったものです。実物の画像は、こちら
 

1988年
NEC PC−9801VX21購入

  • 世の中が16bit時代に入り、仕事がらみ(ワープロと表計算の必要性)でついにNECの98を購入。同時にパケット通信を開始。1990年からはパソコン通信を開始しました。
 

1996年
NEC PC−9821Xa13購入

 
  • WINDOWS95の時代に入って、Xa13を購入。こうしてみるとパソコンの進歩がよくわかります。
  • この年、インターネットに接続。ホームページを開設しました。当時は、プロバイダーは、福島県内には2社しかなく、Asakaネットから接続していました。
  • 私個人としては、東大の坂村健先生の提唱したTRONに非常に魅力を感じていました。そして今TRON OSが目指したものがようやく実現に近づいているような気がします。

 
1998年
NEC LaVie NX LV16Cを購入

 
  • 転勤を機に ノートパソコンLaVie NXを購入。仕事に趣味に職場と自宅を行ったり来たり、働き者でした。
 

2000年
DOS/V機を初めて自作

 
  • 9821Xa13は、4年を経過し、Lavi Noteもガタがき始めたので、DOS/V機を自作しました。初めてのDOS/V機なので、スペックはあまり欲張らず、CPUペンティアムV533MHz、RAM128MB、HDD15GB、CD−R、15インチ液晶ディスプレイとしました。名付けて「ゆべし1号」こと「UBC−1」。
 

2002年
NEC LaVieC LC500/3を購入

  
  • LaVie LV16Cが、そろそろ寿命になったため、DOS/Vノートを購入(DOS/Vという言葉自体が死語になりました。)性能は、この4年で約10倍になっています。(このノートは2008年に故障しました。修復を試みましたが、うまくいかず結局破棄しました。)
 

2002年10月
DOS/V機 第2号 「UBC−2」自作

  • UBC−1が、動作不安定になってきた。具体的には、ハングアップすることが多くなり、最終的には、立ち上がらなくなってしまった。そこで、2号機を制作することにした。UBC−1の使える部品は使うことにし、しかも最小限の出費におさえることにした。
  • スペックは、マザーボードとケースを新調し、CPUはCELERON1GHzにアップ、RAM128MBとCD−R、FDD、HDDは流用、ディスプレイのTFT15inchi、キーボードは以前のままとし、グレードアップの費用は、約2万6千円也でした。
  • しかし、HDDが不具合の原因だったらしく、まもなくダウン。結局HDD(40GB)を入れ替えて、現在は快調に動いています。
  • 2012年11月、製作してから10年を経過したところで、気温が低くなると起動しないというトラブルが発生しました。
  • 中古のマザーボードを購入して交換したところ、動き出しましたが、更に寒くなって室温が低くなるとやはり、起動しません。
  • 元のマザーボードをよく見ると、電解コンデンサーがパンクしているようです。パンクしていると思われる2200μFの電解コンデンサーと1000μFの電解コンデンサーを全て交換したところ、みごと、復活しました。室温が0℃近くの低温でも問題なく起動するようになりました。不調の原因は、電解コンデンサーでした。 
  • CPUもペンティアムVに交換しましたので、もう少しUBC−2は使えそうです。(2021年現在、まだ使用可能です。)


 TRONについて
  • 2003年4月15日(火)NHKテレビ、プロジェクトXで久しぶりに「TRON」の名前を聞きました。TRONは、しっかりと生き抜いて、根付いていました。21世紀はTRONの世紀になるかも知れません。がんばれ!TRON
 

2008年9月
FUJITSUノートパソコン FMV-BIBLO NF/A50購入
 
  • OSはWindows Vista Home Premium
  • CPUはCore 2 Duo T8100/2.1GHz(3MB)
  • メモリ2GB HDD 120GB
  • 無線LANを利用してインターネットにつないでいます。
  • 2014年7月、HDDがクラッシュ。HDDを交換しました(150GBに)。もう少し長生きしてね。
  • このノートパソコンは、結局2015年に故障し、廃棄しました。
 

2011年9月
FUJITSUノートパソコン FMV LIFEBOOK AH52DAR購入

  
  • OSはWindows 7 Home Premium(64ビット)
  • CPUはインテル Pentium B940/2.0GHz
  • メモリ4GB HDD 574GB
  • チューナーユニットを利用してワイアレスで地デジを見ることができます。
  • 2019年11月 OSをWindows7からWindows10にアップグレード
  • 2021年6月 HDDが不調となり、SSDに換装。ついでにCPUもCore i3 2350M SR0DN 2.3GHzに換装。Windows 10で快適に動くようになりました。
 

2012年3月
HSPプログラミングを始めました
 
  • しばらくプログラミングから遠ざかっていましたが、BASICに似た言語HSP(Hot Soup Processor)に出会い、いくつかプログラムを作成し、当ホームページにアップしました。
  • HSPでゲームを作って楽しんでいる方が多いようですが、私はアマチュア無線や物理シミュレーション関係のプログラミングをしています。少しずついろいろなプログラミングを楽しみたいと思います。
 

2014年2月
PICの勉強を始めました
  
  • 2013年6月から準備をしていたPIC(Peripheral Interface Controller)の勉強を始めました。
  • PICライタは、RCDライタとJDMプログラマを自作し、フリーのPIC書き込みソフトで、勉強と製作を始めました。
  • その後、PICライタは、Writer509,PICerFTを自作して、PICで周波数カウンタやDDSを使ったSGなどを製作しました。
      PICerFT
  • IDEは、MPLAB、言語はアセンブラです。
  • 2018年10月からIDEをMPLABXに、コンパイラをXC8に変更し、プログラマ(PICライタ)としてPICKit3を購入しました。Arduinoとのプログラムの互換性を考え、プログラミング言語は、今後C言語を中心にしていきたいと思います。


 2014年6月
Arduinoの勉強を始めました



  • 友人からArduino UNOをいただきました。AVRマイコン搭載の1ボードマイコンです。
  • C言語に似たArduino言語でプログラミングします。楽しみながらプログラミングしたいと思います。
 

2015年6月
IchigoJam BASICによるプログラミングを始めました

 
  • LPC1114という1チップマイコンを利用しBASICが走るワンボードマイコンIchigoJamの互換機を製作しました。
  • 制限のあるBASICですが、工夫次第でいろいろなプログラムを組むことができます。
  • I/Oがむき出しになっていますので、ハードウェアやセンサーをつけた実験を楽しむこともできます
 

2015年12月
hpノートパソコン15-af100購入

 
  • 愛用してきたFUJITSUノートパソコン FMV-BIBLO NF/A50が故障してしまい、新たにhpのノートパソコンを購入しました。
  • スペックを欲張らなければ、4万円前後で、新品のノートパソコンが買える時代になりました。私の最初のPCであるMZ−80は当時、給料の5倍ほど値段がしました。隔世の感がします。
  • CPU AMD A4-5000(1.5GHz 2MB-L2キャッシュ)
    メモリ 4GB
    HDD 500GB
    DVDスーパーマルチ
    Webカメラ
    SDスロット
    USB2.0×2 USB3.0×1
    15.6型ディスプレイ
    無線LAN
    OS Windows10
    アプリなし
  • CPUがやや非力ですが、インターネット閲覧、メール、そしてマイコン遊びなら、この程度で間に合いそうです。
  • 2020年1月、ハードディスクの調子が悪くなり、SSD(240GB)に交換、リカバリでOSをインストールしなおしました。立ち上がりが早くなり、アプリの起動も早くなりました。もう少し、これで使いましょう。
 

2016年5月
hp Pavilion dv6 Notebook PC

 
  • 息子から液晶パネルが壊れたノートパソコンをもらいました。
  • 自分で液晶パネルを交換して、使える状態になりました。無線関係のログやデジタル通信に活用します。
  • スペックは
  • CPU AMD sempron(tm)M100 2.00GHz
  • RAM 3GB
  • OS Windows7をWindows10(32bit)にアップグレード
  • 2020年1月 立ち上げ時にディスクエラーのメッセージがでるようになりました。HDDに異常が出始めたようです。HDDをSSD(シリコンパワー256GB)に交換。Windows10(64bit)に変更。RAMを4GBに増設。
  • 2020年2月 バッテリーがダメになっていましたので、交換。
  • 2020年6月 CPUをAMD Turion UUltra Dual-Core M600 2.4GHzに換装。このパソコンもまだまだ使えそうです。
  • 2023年7月 画面が時々乱れる現象が出て、しばらくするとスリープ状態から復帰できなくなり、ついにはOSが立ち上がらなくなりました。思いつく様々な方法で立ち上げようとしたのですが、ダメでした。ヤフオクで同じプロダクトナンバーの機種を発見し、格安で落札しました。
  • 2023年8月 落札したパソコンは、OSがWindows7,CPUがAMD AthlonUDual Core M300 2.0GHz,RAM2GB,ストレージHDD250GBだったので、SSD250GBに換装、OSをWindows10に、CPUをAMD Turion UUltra Dual-Core M600 2.4GHzに換装,RAMを4MBに増やし、ディスプレイを交換しました。これで、もう少し使えそうです。


2017年3月
Raspberry Pi3 MODEL Bを購入
Pythonによるプログラミングを始めました

 
  • Linuxで動く手のひらに乗る小さなコンピュータです。
  • CPUは、ARM Coretex-A53(1.2GHz) メモリ1GB WiFi Bluetooth内蔵の小さいけれどりっぱなコンピュータです。
  • インターネット接続や様々なアプリケーションが入っていて、このままでもけっこう使えますが、この通称ラズパイを使って、LinuxとPythonの勉強をしていきたいと思います。
 

2019年7月
micro:bitを購入しました


  • 小学生のプログラミングツールとして英国BBCが開発したものです。
  • どんなものか、少し遊んでみましょう。
  • 言語は、MicroPythonを使ってみます。
 

2019年12月
waves ESP32 DevKitC V4ボードを購入しました。


 とりあえず、Arduino IDEでESP32のプログラミングの勉強を進めます。
 


2021年3月
19年ぶりにパソコンを自作しました。(UBC-3)


  • スペックは、
  • CPU AMD Athlon 200GE 2コア 4スレッド 3.2GHz Radeon Graphics
  • マザーボード(Micro ATX) ASRock A329M-HDV R4.0
  • メモリ(RAM) LEVEN DDR4-2400 4GB 2枚(8GB)
  • ストレージ Crucial SSD 240GB
  • 電源 玄人志向 400W
  • ケース(ミニタワー) Thermaltake Bersa H17
  • OS Windows 10 Home(16bit)
  • ディスプレイ、キーボード、マウスは手持ちの物を使いました。
  • 本体のみなら約2.5万円でできました。
  • 普段使いのパソコンとしては、これでOKです。
  • 各種ソフトをインストールして、シャックで使おうと思います。

2024年1月 
Arduino UNO R4 WiFi を購入



  • Arduino UNO R3の勉強を始めて10年が経ち、Arduinoが新しい世代のArduino UNO R4に進化しました。
  • 更に、Arduino UNO R4 WiFiは、LEDMatrixを搭載すると同時にWiFi、Bluetooth接続が可能になりました。これにより新しい使い道が開けてくると思います。さっそく勉強にとりかかりました。
 


inserted by FC2 system